ASQさん、ASAさんと3人でアイボール
JO2ASQさんの8エリア大移動の9日目、本日は十勝地方を回られるとの予定でしたので、厚かましくもアイボールをお願いしてしまいました。
最初は挨拶をする程度のつもりだったのが、途中JE8ASAさんとも合流することとなり、結局昼の2時ころから夕方6時過ぎまで、リアルでの追っかけをすることとなってしまったのでした。
■上川郡清水町
ASQさんとの待ち合わせは高速道路上のPAだったのですが、そこでは運用はしないとのことでしたので、次の運用予定地である清水町までお供させてもらいました。
<桜咲く清水公園で2ショット>
清水公園の桜といえば、千葉県の清水公園が有名ですが、こちらの清水公園でもきれいな桜が咲いていました。
ASQさんの新しい車との2ショットです。
<ASAさん登場>
これまた道内を大移動中のJE8ASAさんですが、私とは別にアイボールをお願いしていたそうで、私たちよりやや遅れて清水公園に到着されました。
これから移動運用に挑戦しようという私とは違い、ASAさんは基台の構造や運用方法など、細かなところにまで注意が向き、いて下さって大変助かりました。
ホイップアンテナでのHF運用の後、お待ちかねのXW衛星の一巡目がやってきました。
私は、1年前にもASQさんのサテライト運用は拝見しているのですが、そのときにはまだ私はループバックテストにも成功していない状態で、漫然としか見学をしていませんでした。ですが今回は、今後自分が同じことをやるかもしれないという視点から、いろんなノウハウを学ばせていただきました。
たとえば、三脚にとりつけたサテライト用アンテナは、AZ方向、EL方向の2軸を合わせるだけでは不十分で、3軸めの偏波を調整する必要もあるということを教わりました。我流ではこんなことには気づかなかったことでしょう。ありがたいことです。
■上川郡新得町
一巡目のXW衛星が過ぎ去った後は、予告となっていた新得町に向け移動となりましたが、これにもASAさんと私が同行させていただくことになりました。
<サホロリバーサイド運動広場>
<HF運用を見学中>
二巡目のXW衛星が来るまでのわずかな時間でも、休憩も取らず、HFでのサービスに余念がありません。すごい集中力です。
17時を過ぎると、XW-2D/B/C/F/Aの5つの衛星が、次々と現れては消えを繰り返し、まるで打ち上げ花火でも見ているかのような一時間があっという間に過ぎました。
途中で、興味深そうに様子をみにきた男性がいたり、SSBでの運用を訝しげな目でみるパークゴルフ客などもいましたが、楽しいお祭りのような一時間でした。
<3台そろって記念撮影>
二巡目のXW衛星が過ぎ去ったところで、本日は解散となり、みんなの車3台をそろえて記念撮影となりました。
ASQさんのすごいところは、同時に2つも3つものタスクがこなせるところです。モールスを叩きながらでも左手に持つスマホでのBBSチェックは欠かさず、必要ならば書き込みまでしているのにはビックリです。
自分の移動運用に向けての勉強と思っての見学でしたが、「鵜の真似をする烏」ということわざを思い出さざるを得ませんでした。真似をしようとしておぼれないようにしないと。Hi
ASQさん、ASAさん、本日はとても楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
最初は挨拶をする程度のつもりだったのが、途中JE8ASAさんとも合流することとなり、結局昼の2時ころから夕方6時過ぎまで、リアルでの追っかけをすることとなってしまったのでした。
■上川郡清水町
ASQさんとの待ち合わせは高速道路上のPAだったのですが、そこでは運用はしないとのことでしたので、次の運用予定地である清水町までお供させてもらいました。
<桜咲く清水公園で2ショット>
清水公園の桜といえば、千葉県の清水公園が有名ですが、こちらの清水公園でもきれいな桜が咲いていました。
ASQさんの新しい車との2ショットです。
<ASAさん登場>
これまた道内を大移動中のJE8ASAさんですが、私とは別にアイボールをお願いしていたそうで、私たちよりやや遅れて清水公園に到着されました。
これから移動運用に挑戦しようという私とは違い、ASAさんは基台の構造や運用方法など、細かなところにまで注意が向き、いて下さって大変助かりました。
ホイップアンテナでのHF運用の後、お待ちかねのXW衛星の一巡目がやってきました。
私は、1年前にもASQさんのサテライト運用は拝見しているのですが、そのときにはまだ私はループバックテストにも成功していない状態で、漫然としか見学をしていませんでした。ですが今回は、今後自分が同じことをやるかもしれないという視点から、いろんなノウハウを学ばせていただきました。
たとえば、三脚にとりつけたサテライト用アンテナは、AZ方向、EL方向の2軸を合わせるだけでは不十分で、3軸めの偏波を調整する必要もあるということを教わりました。我流ではこんなことには気づかなかったことでしょう。ありがたいことです。
■上川郡新得町
一巡目のXW衛星が過ぎ去った後は、予告となっていた新得町に向け移動となりましたが、これにもASAさんと私が同行させていただくことになりました。
<サホロリバーサイド運動広場>
<HF運用を見学中>
二巡目のXW衛星が来るまでのわずかな時間でも、休憩も取らず、HFでのサービスに余念がありません。すごい集中力です。
17時を過ぎると、XW-2D/B/C/F/Aの5つの衛星が、次々と現れては消えを繰り返し、まるで打ち上げ花火でも見ているかのような一時間があっという間に過ぎました。
途中で、興味深そうに様子をみにきた男性がいたり、SSBでの運用を訝しげな目でみるパークゴルフ客などもいましたが、楽しいお祭りのような一時間でした。
<3台そろって記念撮影>
二巡目のXW衛星が過ぎ去ったところで、本日は解散となり、みんなの車3台をそろえて記念撮影となりました。
ASQさんのすごいところは、同時に2つも3つものタスクがこなせるところです。モールスを叩きながらでも左手に持つスマホでのBBSチェックは欠かさず、必要ならば書き込みまでしているのにはビックリです。
自分の移動運用に向けての勉強と思っての見学でしたが、「鵜の真似をする烏」ということわざを思い出さざるを得ませんでした。真似をしようとしておぼれないようにしないと。Hi
ASQさん、ASAさん、本日はとても楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
この記事へのコメント
写真は逆に私の方が掲載をお願いしなければならないくらいのものなので、もちろんご自由にお使い下さい。(画像をクリックしてからさらにもう一回クリックすると大きい写真が出ます。)
自分で言うのも変ですが、この写真からは現場の興奮がよく伝わってきますね。
長旅の疲れも吹き飛びました。
今後ともよろしくお願いいたします。
貴ブログでもこの記事をご紹介いただいて、恐縮です。